ローソク足とは?
- 一定期間の相場の4本線
始値・高値・安値・終値を用いて一本の棒状の足を生成したもの - ローソク足を並べていくことで、相場の状態や流れを一目でわかるようにしたものがチャート
陰線と陽線
![]() |
|
日足(ひあし) | 1日の値動きを表したもの |
週足(しゅうあし) | 1週間の値動きを表したもの |
月足(つきあし) | 1か月の値動きを表したもの |
ローソク足の基本形
![]() |
大陽線(だいようせん) 寄り付きから大幅に上昇し、引けまで高値を維持できた買いが強い足
|
![]() |
大陰線(だいいんせん) 寄り付きから大幅に下落し、引けまで高値がもどらなかった売りの強い足
|
ローソク足の実体が大きいほど強い |
![]() |
小陽線(しょうようせん) 上下に短いヒゲがあり、実態も短い陽線を描いた足で、相場に方向感がない |
![]() |
小陰線(しょういんせん) 上下に短いヒゲがあり、実態も短い陰線を描いた足で、相場に方向感がない |
市場心理の判断が難しい 出来高が大きかった場合、注文が強く拮抗している状態 同じくらいの強さでひっばりあったため、ローソク足が小さくなっている場合もある |
![]() |
十字線(じゅうじせん) 始値と終値が同じ価格であることを示す |
売りと買いが拮抗 今後、相場が上昇か下降のどちらかに動き始めることを示す
可能性がある |
![]() |
上ヒゲ陽線(うわひげようせん) 終値が高値を維持できず安くなり、上値の重さを表している
|
![]() |
上ヒゲ陰線(うわひげいんせん) 寄り付き後に値をあげ高値を付け、その後、始値より安くひけたもの強い売りを表し、売りの姿勢が維持されることが多い
|
![]() |
下ヒゲ陽線(したひげようせん) 寄り付き後、 値を下げ安値をつけ、その後、始まり子よりも高く引けたもの。
|
![]() |
下ヒゲ陰線(したひげいんせん) 寄り付き後に値を大きく下げ安値をつけ、 その後、始値より安くひけたもの
|
ローソク足分析 応用
![]() |
上ヒゲが並んでいる状態 下る可能性が高い 上ヒゲがでいるということは、高値までトライしたが、結果的に押し戻されている |
![]() |
下ヒゲが並んでいる状態 上がる可能性が高い 下ヒゲがでいるということは、安値までトライしたが、そこからさらに押し上げられている。下っても買う人が多い |
(※黒い点線は、抵抗帯)
|
![]() |
陽線の包み足(ようせんのつつみあし)
上昇サイン |
![]() |
陰線の包み足(いんせんのつつみあし)
下落サイン |
![]() |
シューティングスター
|
コメント